回想録
平成14年、「同窓会だより」編集委員会が創刊号を発行しました。母校創立80周年を記念して中1~15回の卒業生全員に「在学中の思い出」をメインテーマに原稿を募集し、55人が寄稿しています。尾崎楠馬校長や小田原勇教頭の思い出、労作教育、水泳部の活躍、強行軍の遠足や寒稽古、戦争体験などに関する回想は歴史の貴重な証言です。
関東支部関係者も寄稿しています。第8代の支部長の飯田貫一氏(中7回)は「見中の五年間は、わが人生の暗黒時代であった」と書いています。「人格陶冶の教育」と称される半面、所持品検査などが厳しく「堅苦しい威圧的な空気」と振り返っています。第10代の支部長の山内惣市氏(中12回)は学徒動員で死に直面していた時に、死の意義について何度も尾崎先生に手紙を送ったと回想しています。年次委員を長年務めた奥野山洵一氏(中15回)は素足で過ごした学生生活や水泳、武道などを通じて「質実剛健の精神、気風」が身についたと感謝の気持ちをつづっています。
平成24年には創立90周年を記念して、第2号が発行されました。中16回~高4回の85人が寄稿しています。見中出身者は学徒勤労動員や東南海地震の回想が多く、高校出身者は新制高校への移行や男女共学になったことの思い出が目立ちます。時代の激変を感じさせます。関東支部の第15代の支部長の高田岩男氏(高2回)は旧制中学から新制中学への複雑な移行過程を表にして解説し、当時の生徒会活動などを回想しています。
令和4年には母校創立100周年記念事業の一環として、第3号が発行されました(記念刊行物刊行に向け準備進む|同窓会本部HP)。
回想録(第1号)
回想録(第2号)