校歌・応援歌ものがたり
平成7年に青島秀樹氏(高26回)が書いた小冊子です。当番年次だった同窓会総会の記念として発行しました。校歌・応援歌の制定の経緯、作詞者・作曲者について綿密な取材をもとに調べ上げています。
昭和5年に制定された見付中学の校歌の作詞者は伊藤恕(ひろし)氏です。大正13年から昭和24年まで国語漢文の教員として在職しました。城山中学、竜洋中学、二俣小学校、二俣中学校、光明中学校、森中学校の校歌も作詞した伊藤氏はどのような人だったのか。著者の青島氏は伊藤氏の養子の方にも取材して、クリスチャンで賛美歌の翻訳をするような人だったと紹介しています。
作曲者の草川宣雄氏については、どんな人か知られていなかったそうです。青島氏の丹念な取材の結果、草川氏は東京音楽学校の講師だったことがわかりました。伊藤氏のオルガンの師であった関係で作曲を依頼したと推測しています。
現在の磐田南高校の校歌は見付中学の校歌と歌詞が一部異なるところがあります。この謎について、青島氏は応援歌の作詞者である鮫島義隆氏(高8回)から真相を聞くことができました。
興味深いのは、見付中学から磐田南高校になって校歌が引き継がれず、校歌不在の時期があったということです。昭和30年になって生徒会で「校歌をつくろう」ということになり、在校生で文芸部長だった鮫島氏が指名されて「南高校歌作成委員会」を結成しました。いろいろ検討した結果、見付中学の校歌を探し出して復活させたというのです。その際、時代に応じて鮫島氏と当時の木原美義校長が3カ所手直しし、作詞者の伊藤氏の了解を得て、磐田南高校の校歌として正式決定しました。現在の校歌に「詞補 木原美義/同 鮫島義隆」と書かれているのは、青島氏が忘れられた歴史を発掘したためです。
青島氏は応援歌についても調べています。見付中学の応援歌は制定年、作詞・作曲者も不明でした。青島氏の調査により、制定年は校歌と同じ昭和5年ということがわかりました。作詞者は依然不明ですが、校歌と同じ伊藤氏ではないかと推測しています。見付中学の応援歌は磐田南高校になっても歌い継がれていました。校歌と同じく昭和30年に応援歌もつくることになり、鮫島氏が作詞し、音楽の教員だった川口尋之氏が作曲したということです。
校歌・応援歌ものがたり