祝辞原稿

尾崎楠馬先生の絶筆とされる「祝辞草稿」の実物が発見されました。

「祝辞」とは昭和28年の関東支部創立総会のために書いたものです。この祝辞草稿は「尾崎楠馬先生遺稿集」に写真付きで全文掲載されていますが、実物の所在がわかりませんでした。尾崎先生が清書を託した玉沢喜代志氏(中3回)の夫人が保管しており、玉沢氏の清書とともに関東支部に寄贈して下さりました。

尾崎先生は昭和28年夏、秋に上京する際に同窓会を開くよう玉沢喜代志氏に要請しました。玉沢氏は近藤富士雄氏(中1回、初代支部長)、高田忠一氏(中2回、第2代支部長)、浅沼武氏(中3回、第6代支部長)らと相談し、戦争で中断していた関東支部の創立総会(再結成大会)を計画しました。ところが尾崎先生は病状が悪化して東大病院に入院。総会には出席できなくなり、手術の前日に祝辞草稿を書きました。玉沢氏あての手紙がついており、玉沢氏が清書し、創立総会では浅沼氏が代読するよう求めています。

コクヨの便箋に万年筆で、一文字一文字丁寧に書かれています。読み誤らないよう、ところどころルビがあります。闘病生活を支えた教え子たちへの感謝の気持ちにあふれ、教育者として「果報者」と言い切り、教え子たちの不安を払しょくするため再起を約束した内容です。

祝辞は和紙に毛筆で清書されました。玉沢氏は達筆で、関東支部会報の題字も書いています

(原文は縦書き。全文は「尾崎楠馬先生遺稿集」より。カッコ内は「遺稿集」で補足している箇所)

玉沢氏あて手紙(昭和28年11月24日)

(注)「浅沼」は浅沼武(中3回、第6代支部長)、「近藤」は近藤富士雄(中1回、初代支部長)、「山下」は山下貢・同窓会長(中1回)、「木原」は木原美義校長、「小田原」は小田原勇・初代教頭)

拝啓 病臥中執筆不如意、情余りあって辞足らず、兎に角挨拶の草稿だけ纏めました。浄書は貴下に、読むのは出来たら浅沼君に願い度いものです。浅沼君にあらかじめ承諾せしめ、当日会場で開会前に手交願います。いずれ近藤君(関東支部長)が開会の辞、山下会長(1回、同窓会長)、木原校長、次に老生、次に見付中学旧職員代表小田原先生とし、他の諸先生は同窓生が自己の紹介の前、何の某、自年至年、何年何か月奉職、現在は○○勤務中、という程度至って簡単に願えたらと御参考迄に申し添えます。先ずは乱筆ながら右御依頼迄申し上げます。

十一月二十四日認む。

尾崎先生から玉沢喜代志氏への指示

祝辞草稿

(注)振仮名の箇所は原文のまま、カッコ内は補足

「祝辞草稿」の2枚目

「祝辞草稿」の1枚目

「祝辞草稿」の清書