関東支部設立総会
関東支部創立総会は昭和28年11月28日に開かれました。場所は渋谷の専売公社・美竹会館です。
戦前にも関東支部は活動していましたが、戦争で中断していたため再結成大会とも呼ばれ、この会合をもって現在に続く関東支部の創立としています。創立総会の模様は「遺稿集」「発展史」に書かれていますが、写真は載っていません。このほど歴史の証拠となる写真が2点発見され、保有者の高田忠一氏(中2回、第2代支部長)の親族より寄贈していただきました。
専売公社(現・日本たばこ産業株式会社)の美竹会館で開いたのは、幹事役の玉沢喜代志氏(中3回)が監督官庁の大蔵省に務めていたためで「特に顔をきかせて新装なった専売公社の美竹会館を選定」と、玉沢氏が「尾崎楠馬先生遺稿集」で回想しています。何となく洋風な会館で、テーブルか立食かというイメージがありましたが、写真を見ると和室の大広間だったことがわかりました。上座に恩師たちの列があり、それと垂直に机を3~4列並べ(カタカナのヨの字のように)、総会を開いたようです。また上座の方に並んで、集合写真を撮っています。
集合写真の中央は山下貢同窓会長(中1回)、右隣が高田氏、その右が木原美義校長、一人置いて右が小田原勇・初代教頭と見られます。同窓生は中1~21回生で、恩師も含め約70人が写っています。尾崎楠馬・初代校長は東大病院に入院中で、祝辞は浅沼武氏(中3回)が代読しました。
開催日には諸説あり、「関東支部発展史」(関東支部会報第8号)では25日となっています。関東支部では「尾崎楠馬先生遺稿集」の記述により、28日と特定しました。しかし、今回発見された写真の裏側に「昭和二十八年十一月二十七日 美竹会館にて 同窓会関東支部再建」と書かれており、謎は残っています。
会場は「発展史」によると専売公社・葵会館となっていましたが、葵会館は昭和42年竣工なので、記憶違いと見られます。「遺稿集」では上記の通り美竹会館と明記され、今回の写真にも美竹会館と書かれているので、美竹会館で間違いないと言えます。ただ、美竹会館については資料が乏しく、日本たばこ(JT)に問い合わせても、写真や記録は残っていません。当時の住宅地図には載っており、現在の渋谷一丁目で、青山学院大学のはす向かいに建っていました。現在はアライブ美竹というオフィスビルになっています。
会議風景
集合写真
住宅地図
跡地(アライブ美竹)