関東支部発展史

「関東支部発展史」は関東支部の創立について詳述した極めて重要な資料です。関東支部会報の第8号(昭和58年8月21日発行)に掲載され、第22号(平成9年8月20日発行)に再掲載されたものです。筆者は見付中学1回生の寺田恒次氏(旧姓・原田)です。

見付中学創立から始まり、「昭和3年春、東京に在学中の一、二回の有志十二名神田のカフェーに集まり、大いに青春を謳歌、苦しかった作業の思い出に花を咲かせる。思えばこの会合が見中卒業生最初の同窓会であり、関東支部走りであると言っても過言ではなかろう」と書いています。最初の見中生が卒業した昭和2年に早くも同期の集まりがあったという別の資料もありますが、その翌年には年次を越えて、同窓生が集まっていたようです。

戦争が始まると同窓会は中断します。発展史には「見中卒業生の多くは召集兵として軍戦に、銃後にあっては国の為に奉公、世は正に軍国時代の様相を呈するに至った。も早この頃になると同窓会など語るべくもなかった」とあります。ただ、戦中か戦後かはっきりしませんが、尾崎楠馬先生が昭和17年に退職されたあと「在京生との交流も日増に多くなって行った。一回の近藤、岡本、そして私とのミニパーティーにも喜んで出席された」と書かれています。「近藤」は関東支部の初代支部長の近藤富士雄氏、「岡本」は第4代支部長の岡本三平氏と見られます。

戦後の同窓会については、日付を明示して詳しく書いています。

戦後最初の同窓会は昭和25年10月21日。場所は江知勝で、中1~5回の有志33名が参加したとあります。このころ初めて同窓会を開いたことは、尾崎先生の大津正一氏(中4回)宛て書簡からもうかがえますが、日にちなどの詳しい記述は他の資料にはありません。

2回目の同窓会は昭和26年10月20日で、「四谷の昌平館」で中1~10回が参加したとあります。この同窓会については「尾崎楠馬先生遺稿集」にも書かれており、このたび写真も発見されました。ただ10月まではわかるのですが、日にちは他の資料にありません。場所は「祥平館」が正しいようです。

3回目の同窓会は昭和28年11月25日で、「専売公社葵会館」で開いたとあります。「遺稿集」によれば、日にちは11月28日で、場所は専売公社の美竹会館となっています。この同窓会が関東支部の創立総会でした。尾崎先生が重要な役割を果たされた経緯、祝辞草稿の抜粋も紹介されています。

さらに初代から、掲載時の第9代の支部長の名前が記されています。会報が発行されるまでの第2~5代の支部長の名前は、この発展史が唯一の資料です。支部長は一回生が務めるかどうかという論争があったことも触れています。

「関東支部発展史」の誤植・記憶違いの一部は22号に再掲載されたときに修正されています。原文の誤りと見られる箇所は以下の通りです。

関東支部発展史